- 学生ウォーカー トップ
- みんなの家賃どれくらい?2020
東京・首都圏の学生さんの家賃相場
みんなの家賃どれくらい?
2020
東京・首都圏の学生さんの家賃相場、通学時間はどれくらい?一人暮らしをお考えの学生さん必見!
上京を伴う進学をする新入生のみなさんにアンケート!大学生や専門学校生の家賃や通学時間の実態を調査しました。
※データ・画像の無断転載を禁じます
大学別ランキング
東京・首都圏の主要大学45校、新入生1,936人でランキングをつくってみました!
家賃が高い・安い大学ランキング


家賃が高い大学ランキングは3年連続で東京大学が1位となりました。2位は昨年と同じく早稲田大学です。やはり23区内の都心部にある大学が多くランクインし、23区外だったのは東京都三鷹市にある杏林大学と神奈川県にある慶應義塾大学だけでした。
家賃が安い大学ランキングは昨年3位だった城西大学が1位になりました。城西大学・東京都立大学(首都大学東京)・埼玉大学が調査開始以来毎年トップ3でしたが、今年は獨協大学が2位に入り、埼玉大学が4位にランクダウンとなりました。トップ10の大学は昨年とすべて同じ学校で、順位だけ前後した結果に。いずれも埼玉県・神奈川県・東京都23区外の学校です。
通学時間が短い・長い大学ランキング


通学時間短いランキングは横浜国立大学が初の1位となりました。横浜国立大学、神奈川大学、埼玉大学、慶應義塾大学、明治大学(生田キャンパス)、中央大学の6校は初調査から毎年ランクインしています。例年、家賃が安い大学ランキングと似た結果になり、今年もふたつのランキングにランクインした学校が7校ありました。
通学時間が長い大学ランキングも今年から公開してまいります!皇居のある千代田区の学校が6校(城西国際大学・専修大学・法政大学・上智大学・日本大学経済学部・法学部)ランクインしました。このエリアは家賃が高く学生さん向けの賃貸物件もあまりないオフィス街ですので、周辺のお部屋探しは難しいかも……他には渋谷・新宿・品川にある大学で、いずれもターミナル駅へのアクセスは良好です。電車で少し時間をかければ適度な家賃・設備のお部屋を探しやすくなりますよ。通学時間に幅をもたせたお部屋探しが希望条件に近いお部屋をみつける近道です。
お部屋探しの取っ掛かりに家賃・通学時間の目安を決めるのは重要ですが、それだけではなく各学校周辺の地形・商業施設などの住環境も無視できないポイントです。下記リンクの学校ごとに解説している平均家賃・通学時間のデータも掲載しておりますので、チェックしてみてください!
大学群でも比べてみました

※昨年までMARCHのくくりで平均を出していましたが、目にする機会の増えたGMARCHの大学群を使用し集計します(MARCH+学習院大学)。表記載のGMARCHの前年比は正しい数値ではないため大体の目安としてお考え下さい。
平均家賃をみると、どの大学群も昨年より安くなったものの、大学生全体の平均(家賃+管理費59,765円)より高めのお部屋を選んでいることがわかります。過去調査をみると、月々の住居費(家賃+管理費)は早慶上理65,000~67,000円、日東駒専59,000~61,000円くらいで推移しています。※GMARCHは省略
通学時間については、大学生全体の平均(24.6分)と比べると、早慶上理・GMARCHは同じくらい、日東駒専は少し長めという結果になりました。過去調査をみると、早慶上智は大学生全体の平均くらい、日東駒専は25~28分くらいです。※GMARCHは省略
記載している大学や別キャンパスごとの解説つきデータもございます!下記リンクよりご覧ください!
他の平均家賃・通学時間をみてみる
- 新入生全体の平均家賃・通学時間 - 首都圏の大学・専 門学校に進学する学生さんの家賃相場は?
- 新入生の男女別でみる平均家賃・通学時間 - 男女の差はどれくらい?
- 大学生の平均家賃・通学時間 - 175大学、2,484人の新入生にききました!
- 専門学生の平均家賃・通学時間 - 専門学校109校の新入生にききました!
- みんなの家賃どれくらい?トップへ
このページを見た人にオススメ!