- 学生ウォーカー トップ
- みんなの家賃どれくらい?2016
みんなの家賃どれくらい?
2016
東京・首都圏の学生の家賃相場、通学時間はどれくらい?
上京し、進学する新入生のみなさんにアンケート!大学生や専門学校生の家賃・通学時間の実態を調査しました。
※データ・画像の無断転載を禁じます
大学生の平均家賃・通学時間
東京・首都圏の学校に進学する大学生3,389人に家賃と通学時間をアンケート!
今年の大学生の家賃相場、通学時間はどうなったのでしょうか?

東京・首都圏の学校に進学する大学生3,389人に家賃と通学時間をアンケート!
今年の大学生の家賃相場、通学時間はどうなったのでしょうか?
平均家賃 | 56,662円(前年比+134円) |
---|---|
平均管理費 | 2,965円(前年比+205円) |
平均通学時間 | 22.4分(前年比-4.2分) |
*()内は前年比
大学生の平均家賃や管理費には大きな変化はありませんでした。
通学時間は昨年より4.2分短くなり、7年ぶりの短い水準となりました。
大学生の平均家賃の内訳

例年一番人気の5万円台の割合が減り、他の価格帯が少しずつ増えました。
とはいえ、低価格帯や高価格帯のどちらかが極端に増えたわけではなく、約6割の大学生が4-5万円台のお部屋を選んでいることに変化はありませんでした。
大学生の平均通学時間の内訳

通学時間は30分以上が12%減り、学校から遠目のお部屋を避ける人が多かったことがわかります。
しかし、平均家賃の金額、価格帯の割合に大きな変化がないことから、家賃重視であることは変わらないのかと考えられます。
設備より通学時間に重きを置く方が多かった結果なのでしょうか。
都心と郊外の家賃差は?

大学生と一口に言っても、学校の立地により、家賃や通学時間はかなり違いが出てきます。
そこで、大学を23区内外に分け平均を算出してみました!
23区内と23区外の「家賃+管理費差」は7,515円となり、昨年より差が広がりました。
4年間通学すると考えると、その差額は36万円とかなり高額になります。
通学時間も昨年同様に、都心に通う学生さんが23区外より2倍の時間をかけていて、通学スタイルも大きく異なることがわかりました。(表参照)
各大学の平均家賃や通学時間でランキングもつくってみました。こちらも参考にどうぞ!
他の平均家賃・通学時間をみてみる
- 大学別ランキング! - 1番平均家賃が高い大学は?
- 新入生全体の平均家賃・通学時間 - 新入生4,208人の平均はどれくらい?
- 新入生の男女別でみる平均家賃・通学時間 - 男性と女性を比較!
- 専門学生の平均家賃・通学時間 - 都心に多い専門学校、どんな部屋が人気?
- みんなの家賃どれくらい?トップへ
このページを見た人にオススメ!