- 学生ウォーカー トップ
- みんなの家賃どれくらい?2016
みんなの家賃どれくらい?
2016
東京・首都圏の学生の家賃相場、通学時間はどれくらい?
上京し、進学する新入生のみなさんにアンケート!大学生や専門学校生の家賃・通学時間の実態を調査しました。
※データ・画像の無断転載を禁じます
大学生の平均家賃・通学時間
首都圏の主要大学42校、新入生2,613名でランキングをつくってみました!
家賃が高い大学ランキング

家賃が高いランキングでは、東京大学が1位となりました。基本的に家賃相場が高めな都心部に立地している大学が多いです。
大学の立地条件以外では、学業のため通学の利便性を重視するという要素も影響していそうです。
家賃が安い大学ランキング

家賃が安いランキングは都心から離れた23区外や埼玉県、神奈川県の大学のみとなりました。
学校周辺の家賃相場がそのまま影響した結果といえるでしょう。
学校近くに住むランキング

学校近くに住むランキングでは6つの大学が、安いランキングと同じでした。
比較的相場が安ければ、学校近くでお部屋をさがす方が多いですね。
単純に相場だけでなく、学校周辺は坂の有無、最寄り駅までの距離、商店街の有無など、大学ごとにさまざまな特徴があります。
「大学別!みんなの家賃どれくらい?」では各大学の平均家賃・通学時間について詳しい解説つきでご紹介します!併せてご覧ください。
大学群でも比べてみました

早慶上理の学生さんは、大学生全体の平均家賃+管理費(59,627円)より6,659円高いお部屋を選んでいて、通学時間も各大学群の中で一番短いことから家賃より通学時間を重視していることがうかがえます。
日東駒専の学生さんの平均家賃は大学生全体の平均とほぼ変わらず、通学時間は大学生全体平均(22.4分)より3分長いことから、お部屋さがしは家賃を重視する傾向がありそうです。
MARCHの学生さんの家賃+管理費は大学生平均より約4,000円高く、通学時間は6.4分長いことがわかりました。通学よりも生活に便利な立地やお部屋の設備を重視しているのでしょうか。
他の平均家賃・通学時間をみてみる
- 新入生全体の平均家賃・通学時間 - 新入生4,208人の平均はどれくらい?
- 新入生の男女別でみる平均家賃・通学時間 - 男性と女性を比較!
- 大学生の平均家賃・通学時間 - 176大学の新入生にききました!
- 専門学生の平均家賃・通学時間 - 都心に多い専門学校、どんな部屋が人気?
- みんなの家賃どれくらい?トップへ
このページを見た人にオススメ!