- 学生ウォーカー トップ
- みんなの家賃どれくらい?2019
東京・首都圏の学生さんの家賃相場
みんなの家賃どれくらい?
2019
東京・首都圏の学生さんの家賃相場、通学時間はどれくらい?一人暮らしをお考えの学生さん必見!
上京を伴う進学をする新入生のみなさんにアンケート!大学生や専門学校生の家賃や通学時間の実態を調査しました。
※データ・画像の無断転載を禁じます
大学生の平均家賃・通学時間
東京・首都圏の大学167校に進学する学生さん2,370人の平均家賃・通学時間を調査しました!

東京・首都圏の大学167校に進学する学生さん2,370人の平均家賃・通学時間を調査しました!
平均家賃 | 56,783円(前年比+171円) |
---|---|
平均管理費 | 3,117円(前年比+155円) |
家賃 + 管理費 | 59,900円(前年比+326円) |
平均通学時間 | 22.4分(前年比+0.4分) |
*()内は前年比
大学生の平均家賃・管理費はともに少し高くなり、管理費は過去最高値となりました。平均家賃はここ5年間56,000円台です。
平均通学時間は微増しましたが、ここ4年は22分台で短い水準となっております。(※2016年も今年と同じ22.4分でした。)
大学生の平均家賃の内訳

大学生の平均家賃は今年も5万円台が一番人気、6万円台が二番人気となりました。ここ5年間、家賃+管理費は59,000円台で推移しておりますので、首都圏の大学生の平均的な価格帯と言えます。
もちろん大学の立地や、希望する設備・通学時間によってこの価格は変わりますが、まずは月々の住居費の目安として6万円程度で探してみると学生さんが選ぶお部屋の雰囲気が掴めると思います◎
本ページ下部に東京23区内外別の大学生家賃相場データも掲載しておりますのでそちらも参考にしてみてください!
大学生の平均通学時間の内訳

平均通学時間のグラフをみてみると、一番人気の10分台が少し増え、過去11年間で一番大きな割合となりました。今年も通学時間短めのお部屋が人気なことがわかります。
また、通学で電車・バスなど公共交通機関を利用する大学生は49%と約半数になりました。(昨年は54%)
都心部の大学だと通学10分台や徒歩・自転車通学できるお部屋探すのは、家賃相場や住宅地の少なさから、なかなか難しいかもしれません。
下記の都心・郊外別の大学生の平均通学時間データも参考にどうぞ!
都心・郊外の学生の家賃相場は?

23区内の大学に通う学生さんの平均家賃+管理費は今年も高くなり、4年連続上昇となりました。6万円台以上を選んだ学生さんは約5割でした
(※23区外だと6万円台以上は約2割)。
23区外の平均家賃は安くなったことから、23区内外の金額の差は広がり、計測以来初の1万円越えとなりました。4年間通学することを考えると住居費だけで48万円の差になり、大学の立地は住居費の負担に大きく影響することがわかります。
平均通学時間をみてみると、都心に通う学生さんは23区外の学生さんの約2倍の時間をかけて通学していることがわかります。通学20分未満の割合は23区内だと約3割、23区外だと約9割です。
通学方法をみると、23区外の電車・バス通学の割合が約11%減していました。23区外の大学に通う学生さんは徒歩・自転車通学を希望される方が多いですが、今年はその傾向がより顕著に現れました。
今年も主要大学の平均家賃や通学時間のランキングを作成しました。下記リンクよりご覧ください!
他の平均家賃・通学時間をみてみる
- 大学別ランキング! - 家賃が高い大学ランキング!安いランキング!
- 新入生全体の平均家賃・通学時間 - 首都圏の大学・専門学校に進学する学生さんの家賃相場は?
- 新入生の男女別でみる平均家賃・通学時間 - 男女の差はどれくらい?
- 専門学生の平均家賃・通学時間 - 専門学校110校の新入生にききました!
- みんなの家賃どれくらい?トップへ
このページを見た人にオススメ!