- 学生ウォーカー トップ
- みんなの家賃どれくらい?2018
みんなの家賃どれくらい?
2018
東京・首都圏の学生さんの家賃相場、通学時間はどれくらい?一人暮らしをお考えの学生さん必見!
上京を伴う進学をする新入生のみなさんにアンケート!大学生や専門学校生の家賃や通学時間の実態を調査しました。
※データ・画像の無断転載を禁じます
大学別ランキング
東京・首都圏の大学に進学する学生さん2,417人の平均家賃・通学時間を調査しました!
今年の家賃相場や特徴は?
家賃が高い大学ランキング

1位の東京大学は昨年より5,250円高くなっています。昨年1位だった早稲田大学は1,780円安くなり今回は4位となりました。
昨年と比べると、東京女子大学・東京農業大学・日本大学経済学部がランク外となり、上智大学・日本大学文理学部・駒澤大学がランクインしました。
この調査は3年目となりますが、東京大学・早稲田大学・青山学院大学・東京工業大学・立正大学・明治大学(和泉)は3年連続ランクインしています。
家賃が安い大学ランキング

1~3位の大学は昨年と同じ大学でした。1位の城西大学は昨年より3,227円安くなりました。
昨年と比べると、中央大学・専修大学(生田)・明治大学(生田)がランク外となり、玉川大学・神奈川大学・横浜国立大学がランクインしました。
3年連続ランクインしているのは、城西大学・埼玉大学・首都大学東京・電気通信大学・獨協大学・帝京大学です。いずれも東京23区外と埼玉県の大学です。
通学時間が短いランキング

こちらも1~3位は昨年と同じ大学でした。前回調査までは神奈川大学が連続で1位でしたが、今年は東京工業大学が東京23区内の学校ではじめて1位となりました。
昨年と比べると帝京大学がランク外となり、新しく玉川大学がランクインしました。
また、今回も家賃が安いランキングと同じ大学が6つありました。家賃相場の安い立地の大学ですと、学校近くに住みやすいですね。単純に学校の家賃相場だけではなく、周辺環境(商店街・坂道・アクセス・オフィス街)もお部屋のエリア選びにとって重要なポイントです。各大学の詳しい解説つき平均家賃・通学時間もございます!下記リンクよりどうぞ。ここに載っていない大学もありますよ。
大学群でも比べてみました

大学群で比べてみると、早稲田大学と慶應義塾大学の平気家賃が下がったことにより、家賃の高い順はMARCH・早慶上理・日東駒専の順となりました(過去2年は早慶上理・MARCH・日東駒専の順)。
いずれの大学群の学生さんも、大学生全体の平均家賃+管理費(59,574円)より高いお部屋を選んでいますね。
通学時間の短さ順は例年通り早慶上理・日東駒専・MARCHです。
大学生全体の平均通学時間は22分ですので、比べてみると早慶上理の学生さんは平均とほぼ同じ、MARCH・日東駒専はそれよりも通学時間が長いことがわかります。
他の平均家賃・通学時間をみてみる
- 新入生全体の平均家賃・通学時間 - 首都圏の大学・専門学校に進学する学生さんの家賃相場は?
- 新入生の男女別でみる平均家賃・通学時間 - 男女の差はどれくらい?
- 大学生の平均家賃・通学時間 - 170大学、2,417人の新入生にききました!
- 専門学生の平均家賃・通学時間 - 専門学校90校の新入生にききました!
- みんなの家賃どれくらい?トップへ
このページを見た人にオススメ!