- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 法政大学(市ヶ谷キャンパス)
- 学部・学科情報
法政大学(市ヶ谷キャンパス)
学部・学科情報
法政大学(市ヶ谷キャンパス)
の学部・学科情報
法学部
法律・政治・国際政治を軸に横断的に学び、都市型社会の諸課題を分析・解決する政策を考える力を基礎から養う。
- 法律学科
- 「裁判と法コース」「行政・公共政策と法コース」「企業・経営と法(商法中心)コース」「企業・経営と法(労働法中心)コース」「国際社会と法コース」「文化・社会と法コース」の6コースを設置。法学の基礎を身につける少人数制の入門演習から、段階的に社会の諸課題を解決するための論理的・合理的な分析力と法的思考を養う。
- 政治学科
- 伝統から現代までの政治学を基礎から幅広く学び、社会の課題発生のメカニズムの分析と、その解決を実現する実践力を育む。
- 国際政治学科
- 「アジア国際政治コース」「グローバル・ガバナンスコース」の2コースを設置。実践的な英語教育に力を入れ、国際的な視点を踏まえて専門的に学ぶことで、地球共生社会の実現に向けてグローバル社会で活躍する人材育成を目指す。
文学部
人の心やあり方・社会・文化についての考察を通して人を深く理解する思考力を養い、現代社会を生き抜くための柔軟な視点を身につける。
- 哲学科
- 様々な学問分野・思想を通して論理的思考を養い、人間にとっての根源的な価値を探求するとともに、現代社会を生き抜く力を身につける。
- 日本文学科
- 「文学コース」「言語コース」「文芸コース」の3コースを設置。言葉や文学の歴史と現在を学び、日本文化に対する深い理解と読解・思考力、また高度な表現による情報発信力を養い、多文化共生社会に通用する能力を身につける。
- 英文学科
- 英語ネイティブの教員が主に担当する実践科目に加え、文学・英語学・言語学の3分野から自由に科目を選択し、幅広い学問領域を体系的・科学的に学修する。国際的な視野を持って柔軟に考察し、グローバルな課題発見・解決に寄与する人材を育成する。
- 史学科
- 「日本史」「東洋史」「西洋史」の3分野で構成。史資料の読解や多角的な研究を通じて、論理的な思考や情報分析力、社会の動向を見極める洞察力を養い、検証した過去をもとに現在と未来を考える。
- 地理学科
- 自然環境や社会環境について、地理学に加えて人文科学・社会科学・自然科学といった科学分野からのアプローチで総合的に学ぶ。豊富な実習・演習科目を通じて自然・社会・地域のつながりについて探究し、地理学の専門知識をもって社会の問題解決に貢献する人材を育成する。
- 心理学科
- 「認知心理学」と「発達心理学」を軸に、人の心の動きを科学的にデータ化し収集・分析するための基礎から応用までを幅広く学修し、人間に対する理解力と社会課題解決のための実行力を身につける。
経営学部
企業を対象とした経営学について基礎から体系的に学び、専門知識と問題解決力によって未来を切り拓くビジネスパーソンの育成を目指す。英語で授業を行う30以上のGBP(グローバルビジネスプログラム)科目や、海外の提携大学への留学等、グローバル化にも対応。
- 経営学科
- 「人材」「組織」「会計」の3分野を専門的に学び、企業経営や管理、組織マネジメントの知識と技術力を養うことで、ビジネスの多分野において即戦力として活躍するプロフェッショナルを育成する。
- 経営戦略学科
- 「国際経営戦略」「経営史」「経営分析」の3領域から、経営戦略の基礎的な知識やグローバルな視野を養い、戦略的発想力とリーダーシップに富んだ人材の育成を目指す。
- 市場経営学科
- 「マーケティング」「ファイナンス」「情報・技術」の3分野を軸に、ニーズの高い商品の考察から資金調達、社内業務に活用するIT技術までの実践的な課題について幅広く学ぶ。専門知識と移り変わる市場への対応力を磨き、新たなマーケットの創造を担う人材を育成する。
国際文化学部
多彩なカリキュラムや異文化コミュニケーション力を培う海外プログラムを通じて、文化の垣根を越えて国際的に活躍する「国際社会人」の育成を目指す。
- 国際文化学科
- 「情報文化科目群」「表象文化科目群」「言語文化科目群」「国際社会科目群」といった4つの科目群を通じて、情報発信力、芸術表現の理解、メディアや国際社会の影響といった異文化コミュニケーションに必要な知識を身につける。海外留学を義務づけるほか、少人数教育による手厚いサポートによって、外国語の実践的な運用能力の習得を目指す。
人間環境学部
社会科学・人文科学・自然科学の3領域を横断的に学び、「持続可能な社会の構築」をテーマに環境問題に取り組むことで人間と環境の調和・共存を目指す。
- 人間環境学科
- 「ローカル・サステイナビリティコース」「グローバル・サステイナビリティコース」「サステイナブル経済・経営コース」「人間文化コース」「環境サイエンスコース」の5コースで構成。幅広い学問分野から学際的・体系的に専門知識を身につけ、グローバルな視点から持続可能社会を実現する政策を追求する。
キャリアデザイン学部
「学ぶ(発達・教育)」「はたらく(ビジネス)」「くらす・生きる(ライフ)」の3領域を横断して、自己のキャリア設計と他者のキャリア形成支援をテーマに学び、現代社会での生き方・学び方・働き方を探究する。
- キャリアデザイン学科
- 少人数制の多彩な実践系科目群を通じて主体的に学び、自己と他者のキャリアデザインについての専門知識や技術を身につける。
デザイン工学部
数学・物理・力学等の工学基礎に加えて、表現力やビジネス感覚といった幅広い分野の能力を養い、社会のニーズに応える広い視野とコミュニケーション力、造形力にあふれるデザイナーの養成を目指す。
- 建築学科
- 工学の知識・技術に加えて美形の感性と文系の知性を持ち、創造性を探求し続ける精神「アーキテクトマインド」を軸とした教育を行う。豊富な実習科目や現場の見学を通じて、建築の問題を多角的に捉え解決する総合デザイン力を持った人材を育成する。
- 都市環境デザイン工学科
- 「都市プランニング系」「環境システム系」「施設デザイン系」の3つのフィールドを横断的に学ぶ工学教育によって、安全性の高い社会基盤の整備や地球環境の保全、自然との共存といった多角的な課題に対応できる技術者を養成する。
- システムデザイン学科
- クリエーション系・テクノロジー系・マネジメント系の分野を横断的に学び、工学における総合的な創造力とデザイン力を養う。デザインや開発プロセス、プログラミング等の多様な実習科目も充実。