- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 立教大学(池袋キャンパス)
- 学部・学科情報
立教大学(池袋キャンパス)
学部・学科情報
立教大学(池袋キャンパス)
の学部・学科情報
文学部
人間にまつわる幅広い分野の考察によって得た知見から言葉を読み解き、人間と社会の本質に迫る。
- キリスト教学科
- キリスト教の影響下において発展した思想や文化、芸術等を広く学び、研究することで、世界を理解するための見識や感性を養う。
- 文学科
- 「英米文学専修」「ドイツ文学専修」「フランス文学専修」「日本文学専修」「文芸・思想専修」の5つの専修からなる。文に秘められた先人の思いや新たな可能性を読み解き、自分の言葉で表現する演習授業と合わせて、生きた言葉への熟達を目指す。
- 史学科
- 「世界史学専修」「日本史学専修」「超域文化学専修」の3つの専修を設置。先人が生きた多様な時代・文化を学ぶことで、現代の文化を相対的に捉え、現代社会の一員としての位置づけを把握する。
- 教育学科
- 教育学をはじめ、哲学・社会学・心理学・歴史学等の幅広い理論を基礎に総合的に学ぶ。自主的な研究や実習を重視したカリキュラムにも力を入れており、理論と実践の双方からアプローチする。
異文化コミュニケーション学部
多様性社会における他者への理解・つながりを深め、持続可能な社会を構築し協働していくための、異文化コミュニケーション力と実践力を養う。
- 異文化コミュニケーション学科
- 「言語研究領域」「通訳翻訳研究領域」「コミュニケーション・スタディーズ領域」「グローバル・スタディーズ領域」の4領域を横断的に学ぶ。複言語・複文化に対応する能力を養い、多文化共生問題に積極的に取り組む力を身につける。原則全員参加の海外留学研修も特徴。
経済学部
経済現象が激動する時代を生き抜くための幅広い視点と、情報処理力・論理的思考力・行動力からなる多角的な経済学的思考力を養う。
- 経済学科
- 人間らしい豊かな生活の実現を目指し、課題解決のために経済理論や歴史の知識、統計の技法等を身につける。学部独自の短期留学プログラムあり。
- 経済政策学科
- 経済学的視点を応用して課題解決に導く政策を追求し、「公共サービスと生活」「競争と規制」「グローバル化と地域」の3領域の掘り下げを通じて、経済システムの移り変わりに対応した政策立案ができる専門知識を養う。
- 会計ファイナンス学科
- 「会計」「マネジメント」「ファイナンス」の3つの専門分野を学び、企業分析の実践力を高め、経済の動きや企業の財務を考察・説明できる人材を育成する。
経営学部
ビジネスを通じ、自己実現と社会貢献を行えるリーダーシップにあふれた人材を育成する。多分野を理論と実践の双方から学習するほか、留学制度も充実。
- 経営学科
- ビジネスに必要な専門知識を「マーケティング」「マネジメント」「アカウンティング&ファイナンス」「コミュニケーション」の4つの領域から学び、少人数で行う体験・実践的カリキュラムを通じ、一人ひとりのリーダーシップやコミュニケーション力を身につける。
- 国際経営学科
- ビジネスに必要な専門知識を、英語を用いて「マーケティング」「マネジメント」「アカウンティング&ファイナンス」「コミュニケーション」の4つの領域から学ぶ。多様な国籍や価値観を受け入れ、企業の課題解決のために動かす力を養い、世界に通用するリーダーシップを発揮できる人材を育成する。
理学部
基礎科学を基盤に、AI時代を生き抜くための論理的思考や課題解決能力を養い、より豊かな社会のための礎を創る。
- 数学科
- 代数学・幾何学・解析学をはじめとする幅広い研究を基礎に、粘り強い思考力を身につける。学生数に対する教員数の比率が高く、充実した指導体制による少人数制教育を整える。
- 化学科
- 分子の構造・物性・反応を軸に、基礎から応用までを実験科目とともに広く学び、多様な領域で化学を活用するための様々な疑問を探究する姿勢を養う。
- 物理学科
- 「物理学」「数学」「宇宙物理学」の3分野を通じて、物理の基礎から最先端の理論的・実験的研究までを扱う。
- 生命理学科
- 「分子生物学」「生物化学」「分子細胞生物学」の3分野から生命現象への理解を深め、先端的な生命研究のための基礎知識や実験技法を学ぶ。実践を通した学習を重視しており、1年次から実験科目を設置。
社会学部
理論・実践・フィールドワークを通じ、様々な社会学における課題に触れることで、社会現象に対して「発見力」「分析力」「提言力」を持つグローバルな人材の育成を目指す。
- 社会学科
- 「理論と方法」「自己と関係」「生活と人生」「公共性と政策」「構造と変動」の5領域を横断して社会学を学ぶことで、社会学的思考を身につけ課題発見力・分析力を備えた人材の育成を目指す。
- メディア社会学科
- 「社会システムとテクノロジー」「生活世界の経験と歴史」「ジャーナリズムと公共性」の3領域で専門科目を展開。メディアの歴史やその中に生きる人々の生活、言論・出版の自由等の幅広い分野を対象に学び、柔軟な知性と行動力を養う。
- 現代文化学科
- 「価値とライフスタイル」「環境とエコロジー」「グローバル化とエスニシティ」「都市とコミュニティ」の4領域から、現代社会と文化を学び、多様な文化が共生する社会の実現を目指す。
法学部
人のために法を用いて諸問題の平和的解決を目指し、よりよい社会をつくるための力を養う。
- 法学科
- 様々な分野の法律を学習し、問題発見・解決能力と、制度構築能力を身に付ける。法の視点から問題を捉え解決する力や、よりよい秩序をつくるための能力を育成する。
- 国際ビジネス法学科
- 外国企業との法的紛争の予防・解決に備え、最先端の企業法務とともに世界に通用する法知識や感性を養う。英語で授業を行う科目も多数設置され、英語のみで学位取得が可能なグローバルコースへの編入制度もある。
- 政治学科
- 思想・歴史・実証を重視した教育により、日本をはじめとする世界の政治の仕組み、歴史、文化・思想的背景等を多角的に学ぶ。情報分析力と思考力を身につけ、よりよい社会の実現のために制度構想力に長けた人材を育成する。
GLAP(Global Liberal Arts Program)
幅広い学問を学ぶリベラルアーツの精神を英語で学び、課題解決力の成長や多様な価値観との共生を目指す。1学年30名程度の少人数制のリベラルアーツ教育を軸に、協定校への海外留学等を通じて視野を広げ、どんな環境や立場においても活躍し社会と協働できるグローバル・リーダーを育成する。