- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 日本女子大学
- 学部・学科情報
日本女子大学
学部・学科情報
日本女子大学
の学部・学科情報
家政学部
生活の質の向上や人類の健康・安全・福祉のため、総合科学的視点から人間生活や環境を追究し、社会をより豊かに発展させる力を養う。
- 児童学科
- 「創造・文化領域」「社会・臨床領域」「発達領域」の3領域を軸に、児童学の理論と実践を少人数制のゼミやフィールドワーク演習を通じて学ぶ。複雑化する保育・教育の現場にも対応できる知識や思考を身につけた、児童学のスペシャリストを育成する。
- 被服学科
- 「ファッションサイエンスコース」「ファッションデザインコース」「ファッションアートコース」の3コースを設置。現代社会の被服のあり方について科学・文化的視点で探究し、人間のより良い暮らしに貢献する被服の創造をもって社会で活躍する人材を育成する。
- 家政経済学科
- 経済学を中心に家政学・政治学・経営学を含む総合的な知識を養い、人々の生活に根差す諸課題の解決や、持続的な経済や社会を実現するための多角的な分析力を培う。2年次からは「経済・経営コース」「公共・生活コース」に分かれ、より専門的な知識を身につけることができる。
文学部
言葉の学びを通じて他者への想像力や共感力を養い、柔軟な発想と表現力による自己実現を叶える。
- 日本文学科→日本語日本文学科(2026年4月名称変更予定)
- 日本語・日本文学の本質と魅力を探究し、言葉の運用や専門研究の基礎を身につけ、日本文化の伝統を守り発信する人材や、学問発展に貢献する人材を育成する。少人数の演習を通じて、実践的な文章リテラシーやプレゼンテーション能力も修得する。
- 英文学科
- 「イギリス文学」「イギリス文化研究」「アメリカ文学」「アメリカ文化研究」「言語・英語研究」「英語教育」の6つの専門領域を横断的に扱う。英語圏の言語・文学・文化・社会について総合的に学び、英語運用力の向上と幅広い視野による異文化理解を推進する。
- 史学科→歴史文化学科(2026年4月名称変更予定)
- 「日本史コース」「東洋史コース」「西洋史コース」「歴史表象コース」の4分野で構成。多様な地域と時代の探究を通じて歴史的思考を養い、現代や未来の社会についても考察する。
理学部
数学・物理学・化学・生物学を中心に、情報科学・生命科学・環境科学等の応用諸科学分野までを包括的に学ぶ。理学の深い知識と技術を通じて人類や社会の諸課題を解決する、優れた科学者や技術者としての力を養う。
- 数物情報科学科
- 少人数制の手厚い指導や充実した研究設備・施設を通じて、数理的・論理的思考を備えた現代社会の基盤となるテクノロジーに明るい人材を育成する。3年次からは「数学コース」「物理学コース」「情報科学コース」の3コースに分かれ、より専門的な知識を修める。
- 化学生命科学科
- 化学と生物学を軸に、生命科学や環境分野までを幅広く学ぶ。少人数かつ科目選択制の実験・実践を重視したカリキュラムを通じて、専門知識と技術、科学的・論理的思考力を養い、社会課題を解決する人材をの育成を目指す。
人間社会学部
人間と社会を総合的に深く理解し、より良い社会環境の実現に向けて実践的に活用するための知識を身につける。
- 現代社会学科
- 社会諸科学の理論と方法をもとに、現代社会論・日本社会論・比較社会論等の領域を総合的に学ぶ。現代社会を多角的に分析・理解し、課題解決に向けてアプローチする能力をもって広く活躍する人材を育成する。
- 社会福祉学科
- 「社会福祉の問題についての認識」「法や制度・政策の体系的理解」「問題解決のための専門技術・方法」を軸に社会福祉学を包括的に学び、複雑化する社会課題を解決し、共生社会を実現するための意欲と深い専門知識を養う。
- 教育学科
- 教育の実践と課題解決の方法を幅広い視野から探究し、持続的な社会の実現に主体的に取り組む人材を育成する。教員免許取得のためのカリキュラムに加えて、心理学・社会学分野の科目も設置。
- 心理学科
- 「基礎心理学」「人間関係・臨床心理学」の2本を柱に科学的な考え方を身につけ、多様化する現代社会の「こころ」の問題について幅広く探究する。少人数制の演習・実験科目による指導を通じて、実践的な知識と技術を備えた心理の専門家を育成する。
国際文化学部
国・言語・時代・人種・ジェンダー等のあらゆる境界を越え、幅広い分野の課題を国際的な視野や学術的な知識を用いて解決に導き、新たな文化や社会の構築に寄与するグローバル人材の育成を目指す。
- 国際文化学科
- 多文化共生の考え方をもとに、多様な言語と国際文化への越境的な理解を深める。海外留学や国内研修等の実践的な「脱教室・脱キャンパス型」のカリキュラムも充実。
建築デザイン学部
住居学と建築学の視点から国内外の生活環境について総合的に分析・理解し、より豊かな生活環境をデザインするための優れた創造性と表現力を併せ持つ人材を育成する。
- 建築デザイン学科
- 幅広い建築分野への理解とデザイン教育を軸に、「建築デザイン」「生活」「計画」「歴史」「構造・構法」「環境」の6分野の基礎から横断的に学ぶ。豊富な実践科目を通じて、社会課題の解決に寄与する建築デザインを提案できるスペシャリストを育成する。
食科学部
「食」について科学視点から幅広く学び、国内外のウェルビーイングを実現するための、グローバルな課題解決力を育てる。
- 食科学科
- 食品学・調理学・栄養学の総合的な学修に加え、豊富な実験や実習科目を通じて「食」全般についての専門知識や技術を身につける。現代人の食生活や社会全体の諸課題を解決に導くための力を養い、「食」を科学するスペシャリストの育成を目指す。
- 栄養学科
- 基礎医学や臨床栄養学を中心に、管理栄養士に必要な知識と技術を実践的に学ぶ実験・実習カリキュラムを多数設置。医療の現場で求められる思考力や責任感をはじめ、マネジメント力やコミュニケーション力も養う。卒業時に栄養士免許を取得可能。