- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 東洋大学(白山キャンパス)
- 学部・学科情報
東洋大学(白山キャンパス)
学部・学科情報
東洋大学(白山キャンパス)
の学部・学科情報
文学部
少人数制のゼミナールをはじめとしたきめ細かな指導を通して、人と社会の本質の探究に必要な「読む力・書く力・考える力」を養う。専門知識と広い教養をもって、主体的に次世代を切り拓く人材を育成する。
- 哲学科
- 広く深い哲学知識を身につける講義と、その知識をもとにテキストを読み解き討論・対話を行う演習の両面から実践的に学修し、現代社会で求められる思考力やコミュニケーション能力、語学力を養う。英語・ドイツ語・フランス語のうち2か国語を学び、哲学書を原語で読解することで、翻訳を通さない本来のメッセージを読み解き考えるとともに、語学力の向上を目指す。
- 日本文学文化学科
- 「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4つの専門分野を横断的に履修することで多角的な視野を培い、「比較」の考え方を通じて日本の文学文化をグローバルに考察する。伝統を踏まえて現代の視点で捉えなおし、国際社会から見た日本の文学文化の新たな可能性を考察する。イブニングコース設置学科。
- 英米文学科
- 「英文学」「米文学」「英語学」の3分野を幅広く扱う少人数制の授業で、英語の「読む・書く・聴く・話す」の4技能を基礎から培う。芸術作品の研究や言語学・歴史の分析を通じて、高度な読解力や表現力を身につける。
- 史学科
- 人類の過去の営みを多角的な視点から把握・分析することで、現代や未来においてより良い社会を実現するために役立てる。2年次からは関心に応じて「日本史学」「東洋史学」「西洋史学」の3つの専攻に分かれ、さらに専門性を深める。
- 教育学科
- 生涯にわたる発達をキーワードに教育学を中心に幅広い領域を学び、多様なニーズに応える「人間発達専攻」と、教育現場での実習を重視し、豊かな知識と人間性からなる確かな授業力を備えた教員を目指す「初等教育専攻」の2専攻で構成。イブニングコース設置学科。
- 東洋思想文化学科
- 東洋の思想や文化について幅広く学び、豊かな教養とグローバルな視野を備えた人材を育成する。異文化理解に欠かせない語学教育も充実しており、2年次からは「インド思想」「仏教思想」「中国語・中国哲学文学」「東洋芸術文化」のいずれかを選び専門科目と言語を学ぶ。イブニングコース設置学科。
- 国際文化コミュニケーション学科
- グローバル社会に対応する高度な英語運用能力の獲得を軸に、英語圏だけでなくドイツ語圏やフランス語圏および日本の言語・文化についても多角的に学ぶ。異文化や自国文化への理解を深めることで自身の選択肢を広げるとともに、社会のウェルビーイングの向上に貢献できる人材を育成する。1年次から、英語に加えドイツ語・フランス語・中国語のいずれかを選択し学ぶことも特徴。
経済学部
技術革新やグローバル化で急速に変化する国内外の経済トレンドを捉え、課題解決に導く人材を養成する。少人数制のゼミナールを中心に、経済現象という結果から原因を分析するための専門知識と実践的なスキル、グローバルな視野を養う。
- 経済学科
- 「理論」「実証」「政策」の3つを重視し、現代社会・経済の諸課題を総合的に理解し解決するための専門知識を身につける。理論分析と実証分析を中心に編成された実践的なカリキュラムと、少人数の手厚い指導を受けられるゼミナールで、主流派経済学を基礎から体系的に学ぶことができる。イブニングコース設置学科。
- 国際経済学科
- 経済理論の基礎から世界各地の経済・社会動向を学び、グローバル化する世界経済の仕組みを具体的な事例をもとに実証的に学修する。海外経済研修・国際経済関連科目・国際コミュニケーション力の3つのアプローチから、国際経済の専門知識と語学力を体系的に身につけていく。1・2年次から、英語に加えドイツ語・フランス語・中国語のいずれかを選択し学ぶことも特徴。
- 総合政策学科
- 社会を変える力に結び付く着眼力・分析力・知識力・提言力・異文化対応力の5つをバランスよく伸ばし、社会の諸課題の解決に向けた実践的能力を養う。必修の少人数制のゼミナールを通じて、基礎から興味のある専門分野までを手厚く指導し、経済学の視点から政策立案を行う力を身につける。
経営学部
社会経済・環境問題・世界情勢等を横断的に学修し、複雑化する企業活動の変化に対応する多角的な視野と、ビジネスの現場で通用する確かな専門知識やスキルを身につける。
- 経営学科
- 「経営組織・経営管理」「経営戦略」「経営情報・分析メソッド」「財務・会計・マーケティング」の4分野で構成。現代の企業・組織にまつわる幅広い知識と国際的な視野を身につけ、その成長メカニズムの分析法や経営目標実現のための方策について体系的に学ぶ。イブニングコース設置学科。
- マーケティング学科
- 「マーケティング戦略コース」「マーケティング・サイエンスコース」「流通・サービスマーケティングコース」の3つのガイダンスコースを設置。顧客のニーズを調査・分析するマーケティング戦略について、基礎から理論と実践を繰り返し身につけることで、ビッグデータ時代にも通用する企画立案力と実行力を備えた人材を育成する。
- 会計ファイナンス学科
- 会計分野・ファイナンス分野・ビジネス外国語科目の3分野から多彩な科目を自由に選択し、科学的な企業分析を通じてビジネスの発展を支える、会計・金融のプロフェッショナルを目指す。各種資格取得に向けた支援講座を多数開講しているほか、英語で授業が行われる科目や、オックスフォード大学への海外研修プログラム等を通じて実践的な教養を身につけることができる。
法学部
体系的な法学の学修を通じて法の専門知識と運用能力を身につけ、法学的視点の認識・判断力と問題解決力、そして豊かな人間性からなるリーガル・マインドと、グローバルに活躍するための語学力やコミュニケーション力を兼ね備えた人材を育成する。
- 法律学科
- 基本六法を軸に幅広い法分野を体系的に学び、国内外の法の知識と、それを的確かつ柔軟に運用するリーガルマインドをもって法律問題を分析・解決できる実践力を身につける。興味関心や進路に合わせた「法律専門職モデル」「政治・政策モデル」「公務員モデル」の3つの履修モデルを設置。イブニングコース設置学科。
- 企業法学科
- 法律・会計学・経営学の知識と豊かな教養や人間性を養い、国内外のビジネスの現場に対応できる実践的な法的能力を養う。希望進路に応じて必要な知識を効率よく学ぶ「ビジネスキャリア法モデル」「グローバルビジネス法モデル」「スポーツビジネス法モデル」の3つの履修モデルを設置。
社会学部
国内外でのフィールドワークや統計分析等の、理論と実証を重視したカリキュラムから学ぶ社会学の手法を通じて、人々の行動や社会現象の仕組みを多角的に考察し、人間社会が抱える課題の発見・解決を目指す。
- 社会学科
- 社会学を軸に周辺分野を横断的に学修し、論理的思考力と高度な調査分析力を養うことで、身近な社会問題から社会構造や地理学的問題といった幅広いテーマを見据え、課題解決に導くためのグローバルな視野を身につける。イブニングコース設置学科。
- 国際社会学科
- 社会学・文化人類学・地域研究を軸に、国内外の民族・文化・宗教・ジェンダー・セクシュアリティ等の多様性について深く分析・理解する。研修やフィールドワークから課題解決に寄与する実践的な知識を身につけ、持続的なグローバル社会の実現に貢献し、次世代をリードする人材を目指す。
- メディアコミュニケーション学科
- 「情報学」「社会情報学」「マスコミ学」の3領域で構成。人と情報をつなぐ多様な情報メディアの役割・特性を理解し、急速に移り変わるメディア環境にタイムリーに対応する豊富な講義や実習科目を通じて、情報化社会に通用する高度な技能と発信力を修得する。
- 社会心理学科
- 「社会現象の心理学」と「人間関係の心理学」の2つの領域から、心理学の幅広い知識と視点、データサイエンスに求められる論理的思考力と技能を培い、実験・社会調査・データ分析を通じて社会問題にアプローチしていく。少人数制のゼミを通じて主体的に学修・研究を行い、実践的な課題発見・解決力を身につける。
国際学部
異文化理解と高度な語学力の修得を目指すカリキュラムを通じて、国際社会の諸問題を解決するためのグローバルな視野を身につける。実践的なコミュニケーション力と、革新的な構想を実現するリーダーシップを養い、地域社会の発展に貢献する人材を育成する。
- グローバル・イノベーション学科
- 「グローバル・アントレプレナーシップ領域」「グローバル・ビジネス領域」「グローバル・コラボレーション領域」の3領域の学びを通じて、他者と協働し国際社会の諸課題を解決に導く「先進的問題解決者」を育成する。全ての授業を英語で行うほか、半年~1年間の海外長期留学を必須とし、高度な英語運用力とグローバルな視野を実践的に身につけることができる。
- 国際地域学科
- 「ツーリズム・マネジメント」「ホスピタリティ・マネジメント」「観光地域計画」「国際観光文化」の4領域で構成。段階的かつ実践的なカリキュラムで観光学の知識と語学力を身につけ、日本文化の世界発信や観光地域の整備、観光産業のあり方の模索等の多様なアプローチを通じて、これからの観光業界・観光行政をリードする人材を目指す。