- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 東京都立大学(南大沢キャンパス)
- 学部・学科情報
東京都立大学(南大沢キャンパス)
学部・学科情報
東京都立大学(南大沢キャンパス)
の学部・学科情報
人文社会学部
- 人間社会学科
- 社会学・社会人類学・社会福祉学・心理学・教育学・言語科学・日本語教育学の7つの教室で構成される。人間と社会を社会科学的に研究し、現代社会が抱える諸問題を解決できる人材を育成する。
- 人文学科
- 「哲学(哲学・西洋古典学)」「歴史学・考古学」「表象文化論」「日本文化論」「中国文化論」「英語圏文化論」「ドイツ語圏文化論」「フランス語圏文化論」の8教室で構成される。
法学部
- 法学科
- 「法律学コース」「政治学コース」の2コースで構成される。法的思考と社会人としての特性を備え、問題解決に挑むことができる人材の育成を目指す。
経済経営学部
- 経済経営学科
- 「経済学コース」「経営学コース」の2コースで構成される。経済学や経営学を理解し、社会や組織を動かすリーダーを養成する。
理学部
- 数理科学科
- 代数・幾何・解析・応用数理の4分野について体系的に学ぶ。
- 物理学科
- 素粒子から宇宙まで様々なスケールの階層を学び、普遍的な原理や法則から物理学的な考え方を習得する。
- 化学科
- 元素や分子レベルで自然を理解し、物質の性質や変化、循環などを探究し、広い視野を持った化学の専門家を目指す。
- 生命科学科
- 「研究する力」を基礎生物学・生命科学の様々な分野から学び、応用を含む多様な分野で活躍できる力を養う。
都市環境学部
- 地理環境学科
- 地形・地質環境、気候・水文環境、地域環境の3つの分野に、「地形・地質学」「気候学」「地理情報学」「環境地理学」「都市・人文地理学」の5つの研究室を設置しており、人・地球・環境の相互関係を調査・分析・研究する。
- 都市基盤環境学科
- 「社会基盤分野」「環境システム分野」「安全防災分野」の3コースで構成され、土木工学、環境工学に係わる工学・理学の専門知識と技術を身に着ける。
- 建築学科
- 建築学のみならず、都市に関する技術や理論を幅広く学び、建築や都市が抱える問題を解決できる人材を育成する。
- 環境応用化学科
- 基礎化学を中心に、応用化学や材料化学を学び、地球資源やエネルギーをもとにした人類や都市社会の発展に貢献できる人材を育成する。
- 観光科学科
- 「自然環境マネジメント領域」「地域計画・マネジメント領域」「行動・経営科学領域」の3つの領域に分かれ、環境・文化の保全や改善を進め、地域の魅力の発信や価値の向上といった地域づくりに貢献できる人材を育成する。
- 都市政策科学科
- 少人数教育により、理論的・実践的に都市問題を解決する教育・研究を行い、都市づくりの力を養う。
システムデザイン学部
- 情報科学科
- 時代の変化に柔軟に対応できる高度な情報技術を身に着けたグローバルに活躍するソフトウェアエンジニアの育成を目指す。
- 電子情報システム工学科→電気電子工学科(2025年設置予定)
- 続可能な社会の構築と人々の生活の質の向上を目指して、電気工学、電子工学、システム工学を学び、技術の進化と社会の発展に実践的かつ学問的に貢献できる人材を育成する。
- 機械システム工学科
- 「知能機械コース」「生体機械コース」の2コースを設置し、システム開発に必要な幅広い知識と教養を身に着け、創造性豊かな人材を育成する。
- 航空宇宙システム工学科
- 豊富な実験・実習設備を活用して航空宇宙工学を学び、工学的な諸問題を総合的に捉えて解決する能力を養う。
- インダストリアルアート学科
- 人の心を揺さぶるアート・デザインに加え、人の行動や意識をデザインに生かす人間工学を重視しており、体験的なプログラムを通して、感じる心や成し遂げる技術を育む。
健康福祉学部
- 看護学科
- 医療機関を中心とした看護に加えて、大都市の地域特性に対応した看護を実践できる能力の育成を目指す。
- 理学療法学科
- 3つの専門分野「医学的基礎科目」「理学療法科目」「臨床医学科目」の講義・演習、臨床実践能力の育成を目的にした医療機関での実習を行い、理学療法士の養成を目指す。
- 作業療法学科
- 医学的基礎科目から作業療法・臨床医学などの専門分野を学び、実践力を身につけることを目的とした臨地実習においては、4つの領域(身体障害・精神障害・発達障害・老年期)を体験できる特色があり、作業療法士の育成を目指す。
- 放射線学科
- 医学と理工学の知識を身につけ、医療技術を理解し、先端医療施設などで活躍できる放射線技術者の育成を目指す。
2024年9月調査時のデータとなります。詳細な情報は学校公式ページをご参照下さい。
情報の正確性に関しては、免責事項をご覧下さい。