- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 埼玉大学
- 学部・学科情報
埼玉大学
学部・学科情報
埼玉大学
の学部・学科情報
教養学部
人文・社会科学の伝統・成果の継承、多様な文化や価値観の理解、問題設定・解決能力を身に付ける。
- グローバル・ガバナンス専修課程
- 「国際関係論専攻」と「国際開発論専攻」を設置。グローバル社会で活躍する際に不可欠な3つの力 「論理的思考能力」「ユニバーサルに通用する体系的知識」「コミュニケーション手段としての英語力」を身につける。
- 現代社会専修課程
- 「社会コミュニケーション専攻」と「地理学文化人類学専攻」を設置。社会学・メディア論・文化人類学・地学を学びの柱とし、広い知識と思考を養い社会課題に対し構想力と実行力で解決することができる人材の育成を行う。
- 哲学歴史専修課程
- 「哲学専攻」「芸術論専攻」「歴史学専攻」を設置。哲学・芸術論および歴史学の分野について体系的で深い専門知識を修得するとともに、各分野の知識の運用法を身につける。
- ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程
- 「ヨーロッパ文化専攻」「アメリカ研究専攻」を設置。文学や芸術などの潮流や社会現象に映る価値観・感性を通して、キリスト教・啓蒙思想などの普遍的基盤と、各地域の独自性、交流のダイナミクスを具体的に学ぶ。
- 日本・アジア文化専修課程
- 「日本文化専攻」「東アジア文化専攻」を設置。東アジア諸国の未来を見据え、広い視野から日本と東アジア諸国の文化・歴史を学び、思考力と発信力を身につける。
- 共生構想専修課程(2026年4月新設)
- 「心理学専攻」と「ジェンダー研究専攻」を設置。共生社会の実現に必要な構想力と行動力を養い、「心理学」と「ジェンダー研究」において身につけた知識とスキルを備えた人材育成を行う。
教育学部
豊かな人間性を身につけた力量ある質の高い教員になることを目的とする「教員養成に特化」した教育を展開する。「学校教育教員養成課程」と「養護教諭養成課程」が設置されている。
- 学校教育教員養成課程
- 小学校教員免許状の取得を必須とする「学校教育コース」と小学校・中学校の教員免許状を取得することを必須とする「教科教育コース」を設置。各教科・専門の強みを持つ教員の養成を目指す。
- 養護教諭養成課程
- 養護教諭養成課程では、子どもの健康課題を理解するための基礎知識から健康問題への対応方法など幅広く学び、養護教諭として必要な専門的知識と技術を身につける。
経済学部
経済学・経営学・法学の専門基礎学力や複眼的思考による汎用能力を身につける。
- 経済学科
- 4つのメジャー(経済分析/国際ビジネスと社会発展/経営イノベーション/法と公共政策)から構成される専門教育体制により、専門基礎学力から複眼的思考による汎用能力を身につけ、グローバル化した社会で活躍するための能力を養う。
理学部
自然科学を研究・教育の対象とし、その学問分野に応じて5学科を設置。
- 数学科
- 少人数制のセミナーより理論性を重視した学修を行い数学のプロセスを理解し、数学を通じ論理的思考と議論の方法を身につける。
- 物理学科
- ミクロからマクロまでの探究から自然現象の発見と解明するため、断片的な知識の集積ではなく、現代の物理学を理解するための基礎を身につけることを目指す。
- 基礎化学科
- 3系列「物理化学」「無機化学・分析化学」「有機化学」にわけ学びを進める。専門教育と化学英語教育を並行して行い、広い視野を持った化学の研究者・技術者・教育者の育成を目指す。
- 分子生物学科
- 「分子生物学」「生化学」「ゲノムサイエンス」「植物生理学」「微生物遺伝学」を軸に、「遺伝子発現のしくみ」と「生体物質のはたらき」・情報解析研究について学修する。
- 生体制御学科
- 生命のしくみの理解と探求、生命科学分野の知識を学び、生物に対する専門知識と理解を深める。
工学部
世界標準の教育をきめ細かな学習指導のもとで実施し、工学の広範な知識を身につけ、社会で活躍できる人材を育成する。
- 機械工学・システムデザイン学科
- 「設計と生産」「材料と機械の力学」「情報と制御」「エネルギーの流れ」の4つの教育分野を柱とし、機械工学の専門知識を修得し応用・総合する能力を養い、機械系技術者の育成を目指す。
- 電気電子物理工学科
- 「制御システム・エネルギー・環境系科目」「材料・デバイス・光応用分野」「回路システム・情報通信分野」の専門分野を学び、「電気・電子・応用物理」の知識を身につけ、豊かな社会の実現に寄与できる人材の育成を目指す。
- 情報工学科
- 情報工学の基礎から応用まで幅広く学び、社会における多くの分野で活躍できる情報工学の技術者や専門家を育成する。
- 応用化学科
- 化学技術者と研究者の育成、新しい技術と新しい材料の創製を目的とし、教育と研究を行う。
- 環境社会デザイン学科
- 道路や橋・ダムや上下水道などの社会基盤施設を充実させていくために必要な学問・技術を体系的に学び、持続可能な社会の実現を支える高度技術者を育成する。
2024年9月調査時のデータとなります。詳細な情報は学校公式ページをご参照下さい。
情報の正確性に関しては、免責事項をご覧下さい。