- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 慶應義塾大学(日吉キャンパス)
- 学部・学科情報
慶應義塾大学(日吉キャンパス)
学部・学科情報
慶應義塾大学(日吉キャンパス)
の学部・学科情報
文学部
周囲の状況に振り回されない落ち着いた視座の獲得を目指す。
- 人文社会学科
- 17専攻・2部門があり、興味に応じて専攻以外の科目の履修が可能。広い視野に立った総合的思考力を養う教育を実践する。
法学部
現代社会の変化に対応した多様な専門科目を設置。インターナショナルに活躍できる「スペシャリスト」兼「ジェネラリスト」を輩出する。
- 法律学科
- 法律家を育てるだけでなく、社会現象を法律的にとらえる能力、つまりリーガルマインドを育てる教育を展開する。
- 政治学科
- 政治思想、政治理論、日本政治、地域研究・比較政治、国際政治の5系列にわたる授業を体系的に学ぶ。専門的知識とともに政治現象を捉える複眼的視点を養い、現代社会の最先端で活躍する人材を育成する。
商学部
諸問題を解決するための創造的な発想を兼ね備えた時代の先を見通せるリーダーの輩出を目指す。
- 商学科
- 「経営学」「会計学」「商業学」「経済産業」の4つのフィールドの中で産業社会の抱える問題を自ら発見し、説得力ある解決策を導き、発信する能力を養うことにより、国際社会に貢献できる人材の育成をする。
医学部
豊かな人間性と知性、確固たる倫理観に基づく総合的判断力を持ち、医療を通して福祉に貢献する人材を育成する。
- 医学科
- 「基礎臨床一体型医学・医療の実現」を理想に掲げ、“フィジシャン・サイエンティスト”を育成する。
理工学部
「次の最先端を切り拓くための基礎を学ぶこと」をモットーとし、広い視野や柔軟でバランスの取れた思考を養う。
- 機械工学科
- ひとりひとりの創造力と個性を高める教育を通じて、どのような領域のテーマにおいても、人類と社会に貢献するようなアイデアを発明することのできる「発明脳」を持った人材を育成する。
- 電気情報工学科
- 「LSI・情報・通信システム」「半導体物性・デバイス・プロセス」「フォトニクス・レーザ技術」を研究の3本柱としている。専門領域の研究を極めると同時に互いに連携し合い、新しい研究領域の開拓を進める。
- 応用化学科
- 「マテリアルデザイン」「環境・分析・化学工学」「オーガニックサイエンス」「バイオサイエンス」4つの特色ある研究分野、それぞれの分野の研究室において、より専門的な教育と研究を学習する。
- 物理情報工学科
- 物理と数学を基盤とした「ものづくり」のための応用物理学を学ぶ。多岐にわたる専門科目と研究活動を展開し、世界を先導するエンジニアを育成する。
- 管理工学科
- 幅広い学科目を設置し、視野を広げるとともに複雑な現実から問題点を抽出し、解決を図る能力を持つ技術者を養成する。
- 数理科学科
- 数学の基礎理論の理解を目標とし、変化する現代において本質的なものを見極める力を養う。
- 物理学科
- 物理的なものの考え方と柔軟な思考力を身につけ、どんな問題に直面しても立ち向かっていく能力と自信を持った人材を養成する。
- 化学科
- 幅広い化学のどの分野へも抵抗なく進むことができるよう、根幹となる基礎化学を習得し、さらに先端分野へ展開するプロセスを学ぶ。
- システムデザイン工学科
- 力学・エネルギー・制御・情報などの基盤的知識を総合的に活用して、アート・社会・経済などに関わる新しいものの見方を身につけるとともに、環境・宇宙・都市・生命など、複雑な工学的システムを内包する総合的環境に適応するハードウェア・ソフトウェアを設計・実現できる人材を育成する。
- 情報工学科
- 情報を有機的に効率よく交換させるための通信技術とその未来を正しく理解し、世界をリードする先端技術者を養成する。
- 生命情報学科
- 生き物の実験を行えるだけではなく、計算機も大いに利用できる能力を身につけるためのカリキュラムを設置。
経済学部
世界経済をリードする新たな経済人の育成を目指す。
- 経済学科
- 理論を実践へと高めていく能力を開発できる教育を積極的に展開。また、さらなるカリキュラムの改革に取り組んでいる。