- 学生ウォーカー トップ
- 青山学院大学(青山キャンパス)
- 学生ウォーカーTV
- 【後編】青山学院大学 サークル文化、青学に通うとお洒落になる
青山学院大学(青山キャンパス)
学生ウォーカーTV
【後編】青山学院大学 サークル文化、青学に通うとお洒落になる
[全文書きおこし]
青山学院大学の学生さんにインタビュー!
今回のテーマは
「サークル文化について」
「青山学院大学に入って良かったこと」
「青学といえばやっぱり箱根駅伝」
です!
青山学院大学 青山学院大学のサークル文化について
「青山学院大学のサークル文化って強くない?」
「すごく特殊だと思います。」
「すごく変じゃない?」
「結構びっくりされる。」
「特殊。変だわ。他の大学の人からしたら変だと思う。」
「言っても1回で理解されないかも。」
「だから、インカレサークルがないよね。」
「ないない。」
「青山学院大学って(インカレサークル)あるのかな?」
「なんでインカレサークルがないと思う?あるんだけど、本当に少ない。」
「青山学院大学が厳しいんじゃないの?」
「私はそうじゃないと思っていたんだけど。青学生が外(他大学)に興味がないんだと思っていた。」
「結構それはあるかも。」
「例えば、女子は慶應生とかには興味があるかもしれないけどさ、なんか分かるでしょ?そういうことなんじゃないの?」
「なるほどね。」
「だって、青山学院大学の男の人たち、女子大の人に出会いたいと思う?」
「いや、僕は思わない。」
「思わない?」
「思わないです。」
「(他大学に)興味がないんだと思っていた。青学生って。」
「良くも悪くも、青山学院大学だけで完結しちゃう。」
「外との関わりがあるサークルがそんなにないから、インカレサークルの中から選べはしないかもね。選択肢が少ないから。」
「そうだね。だから青学生だけど、青山学院大学のサークルに入らないで(他大学の)インカレサークルに入る人もいるよね。」
「そう。早稲田大学とか慶應義塾大学とか(のインカレサークルに)入る人がいる。」
「たしかに。」
「新入生は青山学院大学に入るってなったら、(サークルについて)青山学院大学の先輩に聞いた方がいいかもね。他の大学の先輩だと、サークルに入らなくてもいいよみたいな(ことを言われるかも)。」
「たしかに。サークルに入らなくても、結局テストのときとかにサークルに入っている学部の友達に頼ることになるから。」
「サークルに入っているといろんな学部の人と関われるから授業情報とかを交換できるし、同じ学部の友達はやっぱりサークル同士の(友達の)仲のよさは超えないよね。」
「それは本当に思う。」
「インカレサークルがない分、サークル内の仲がすごくいいなって(思う)。」
「そうだね。やっぱり、インカレサークルってイメージで言っちゃうと、一期一会みたいなイメージが…。」
「いや、ちょっと分からないけど。」
「インカレサークルに入ったことがないから分からないけど、私が思ったのは、新歓は気になるところは全部行った方がいいと思う。新歓でできる友達がいるから。」
「それは大事だね。」
「結局(新歓に行ったサークルに)入らなくてもその他のサークルに仲がいい友達ができたりするから、新歓はとにかく(気になるところは)全部行ってみて。」
「空きコマでごはんに行くのとか、放課後に飲みに行ったりとか遊びに行ったりするのは、9割方サークルの友達かな。」
「そうだね。春休みとかも、集まって予定を立てて遊ぶのはサークルの友達。大学の友達って言ったら、もうサークルの人って感じ。」
「だから青山学院大学は特殊かもね。」
「大学の友達=サークルの友達って感じ。」
「私この前、全然知らない人からインスタでDMがきて、“今年から新入生なんですけど、授業教えてください”みたいなのがきて、めっちゃ賢いなと思って。“法学部の楽単教えてください”みたいなことを直接聞かれて、たしかに聞かないと分からないなと思った。私はTwitterでエゴサー…じゃなくて、サークルの名前で調べたりとか、法学部は何があるのかとか調べていたんだけど、Twitterにはろくな情報がないね。」
「難しいよね。」
「3年前の情報だったりするし。」
「だからやっぱりオススメは、新歓で1人めっちゃ仲がいい先輩を作って(教えてもらうのが)、それが1番いいかも。」
青山学院大学 青山学院大学に入ってよかったこと
「やっぱり青山学院大学に入ってよかったって思うのは、オシャレな人が圧倒的に多くて、キャンパス内に服の参考になる人がいっぱいいて、この服どこのとか、常にファッションの最先端を行っている人が本当に多い。」
「(青山学院大学に)通っているだけで、ちょっと垢抜ける感じがあるよね。」
「パリコレ会場にきちゃった、みたいな感じの人たちがキャンパス内を歩いている。」
「それはあるね。」
「たしかに、美意識がある。」
「それ、すごいなって感じる。やっぱり美意識がすごい。女の子は特に。」
「女の子はすごいよ。」
「でも、男子もすごいなって思った。他の大学に比べても、青山学院大学の男子は結構美意識が高いなって思う。服のセンスも(いい)。」
「あ、ありがとうございます。」
「ジャージの人はほぼいない。」
「絶対にいない。」
「ジャージ・スウェットはいない。」
「すごく変人じゃなければ(着ない)。」
「絶対週5で私服は着なくちゃいけないから。」
「大学に来るのに、女子だとどこに教科書が入るの?っていうくらい小さいバッグ(を持っている)。」
「マジでそう。みんな教科書をショッパー(ショッピングバッグ)に入れない?」
「授業よりもオシャレ優先。」
「そう。ショッパーに筆箱を入れて。」
「そう。筆箱じゃなくて、もうペン1本みたいな人もいる。」
「そうそう。で、小さいショルダーバッグ(を持っている)みたいな。」
「マジで勉強しにきてる?って感じの人がいっぱいいるよね。」
「あとは、自分なりにがんばろうとしている人が多いかなって思った。例えば、YouTuberをやっている人がいたり、会社をやっている人もいるし。」
「起業している人もいる。」
「たしかに多いね。」
「プログラミングをがんばっている人もいるし。」
「たしかに。青山学院大学にいるだけで、人脈が多岐にわたる感じがあるよね。だって、普通社長の知り合いがいる?青山学院大学にいるだけで(知り合える)。」
青山学院大学 青学といえばやっぱり箱根駅伝
「1月2日・3日だっけ?2日・3日。」
「めっちゃ盛り上がりますよね。」
「2日・3日はもうね、楽しみだよね。」
「みんなストーリーが駅伝だった。」
「駅伝を見ているのが楽しい。(自分が)青山学院大学だと。」
「気持ちいいよね。勝ってくれると。」
「気持ちいいね。しかも勝つしね。」
「自分は関係ないけど。」
「そう。全然関わりはない。そこがギャップかもしれない。青山学院大学に入っても、駅伝の人とは会えない。」
「相模原キャンパスなら、授業が一緒の子がいる。」
「授業が一緒の子がいるのか、すごいね。」
「普通にその辺を授業中に走っているし、私の学部の教授が原監督で。」
「そうか、地球社会共生学部か。」
「地球社会共生学部にいるね。」
この動画を見た人にオススメ
- 一人暮らしの学生さんはどんなお部屋に住んでいるの?
- みんなの家賃どれくらい? - 学生さんが選んだお部屋情報が満載!
- 学生スタイル無料プレゼント - どんなお部屋があるのかみてみたい!
- お部屋情報お届けサービス
この学校のページをみてみる
- 学生が選んだオススメ物件ランキング
- 在学生アンケート
- 青大生さんと交流会