- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 工学院大学(八王子キャンパス)
- 学部・学科情報
工学院大学(八王子キャンパス)
学部・学科情報
工学院大学(八王子キャンパス)
の学部・学科情報
先進工学部
最先端の科学技術を学ぶことで、持続可能な社会の構成に貢献できる技術者や研究者を育成する。
- 生命化学科
- 自然科学の基礎を学び、分子構造式と化学反応式を習得し、ミクロの世界のものづくりを学習する。化学の知識・技術を用いて社会に貢献できる研究者・技術者を目指す。
- 応用化学科
- 5つの基礎科目(有機化学・無機化学・分析化学・生物化学・物理化学)を重視し基礎を固め、3年次より2つのコース「応用化学コース」「生活・食品化学コース」より実践的な学び・専門性を高める。
- 環境化学科
- 最先端の化学技術を学ぶことで、環境への負荷を抑えた材料・エネルギー技術や、環境保全の技術を開発することができる技術者や研究者を養成する。
- 応用物理学科
- 物理学の基礎理論を系統的に学習し、物理を応用できる力を身につける。3年次後期から「応用物理学専攻」「宇宙理工学専攻」のどちらかに分かれてより専門的に学ぶことができる。
- 機械理工学科
- 技術英語を学び、国際的なエンジニアを目指す。ロボット、クルマ、医療機器、コンピュータなど、多様な分野に興味を持ち、社会で役に立つ応用力のある人材を育成する。
工学部
実践的かつ多様な教育を通じて、専門家としての知識と技術を身につけ、社会の発展貢献する技術者を育てる。
- 機械工学科
- 機械を「つくる」ために必要な知識を身につける。3年次から「エコエネルギーコース」「メカノデザインコース」のいずれかに分かれ、専門的な機械技術者としての学修を行う。学んだ技術を広い分野に応用できる技術者を育成する。
- 機械システム工学科
- 1~2年次には、機械工学の基礎と機械システムを設計するための知識を学ぶ。3年次からは多くの実験、演習を重ね、機械システムの実践的な力を育成する。
- 電気電子工学科
- 電気電子技術者を育てるカリキュラムが用意されている。社会の変化に対応でき、「エネルギー」「エレクトロニクス」「システム」の領域で活躍できる技術者・研究者を育成する。
建築学部
日本初の建築学部。12の多様な分野を横断的に、深く学ぶことができる。
- まちづくり学科
- 「都市デザイン」「環境共生」「ランドスケープデザイン」「安全・安心」の4つの分野から選択して学ぶ。多角的に、快適に住み続けられるまちのあり方について考え、学ぶことができる。
- 建築学科
- 「建築計画」「建築構造」「建築設備」「建築生産」の4つの分野を学ぶことができる。災害や高齢化やデジタル技術の活用など、様々な建築を取り巻く課題の解決に関わる高い技術を習得する。
- 建築デザイン学科
- 4つの分野「建築デザイン」「インテリアデザイン」「共生デザイン」「保存・再生デザイ」を柱として学ぶ。快適で使いやすく・機能的で美しい建築やインテリア・住環境・保存再生のデザインを学ぶ。
情報学部
高度情報社会を実現するために、その中心となる情報技術者の育成を目指す。
- 情報通信工学科
- 「情報ネットワーク」「情報メディア」「スマートデバイス」の3つの学びの柱に必要となる知識を学び、情報・通信・電子の実践力を養い、より専門的な教育を修得した人材を育成する。
- コンピュータ科学科
- 数学や物理の基礎学力を固め、理論・実験からコンピュータを学習し、3つの柱「ソフトウェア設計」「セキュリティ」「コンピュータ応用」を、より専門的に学ぶ。
- 情報デザイン学科
- 3つの分野「コンテンツ設計」「人間情報」「知識情報」を学びの柱としている。情報をデザインする方法の習得や情報技術と人の関わりを学ぶ。
- 情報科学科
- 「データ科学」「経営情報」「情報インフラ」の3つを軸にして学ぶ。社会や企業の情報システムを構築する方法を学習し、ビッグデータ分析などといった情報の分析や、経営戦略の立て方など、企業での実践的な情報の扱い方を身につける。
2024年9月調査時のデータとなります。詳細な情報は学校公式ページをご参照下さい。
情報の正確性に関しては、免責事項をご覧下さい。