- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 上智大学
- 学部・学科情報
上智大学
学部・学科情報
上智大学
の学部・学科情報
文学部
文学を「人間を考える」学問としてとらえ、深い知識を基に主体性のある人間を育成。
- 哲学科
- 「哲学思想」「倫理学」「芸術文化」の3系列の専門分野を持ち、考える力と表現する力を鍛え上げ、分析力、把握力、洞察力をもって問題に向かう人材を育成する。
- 史学科
- 「アジア・日本史系」「ヨーロッパ・アメリカ史系」の2分野に分かれ、原史料や先学の研究蓄積に触れる訓練をすることによって、真実を見極める目と、自ら問題を発見する力を養う。
- 国文学科
- 国文学・国語学・漢文学の3分野に関して研究し、カリキュラムや研究などを有機的に連関させながら、既成の枠にとらわれない多角的な思考方法の獲得を目指す。
- 英文学科
- 語学としての英語と英米の文学・思想、言語表現、翻訳、カルチャーなどを学び、体系的なものの見方、考え方の枠組みを身に付ける。
- ドイツ文学科
- ドイツやヨーロッパの文化に親しみ、実践的なドイツ語力を修得しながら、歴史的・精神的な深みを味合うことのできる鋭敏な創造的な言語感覚を養成する。
- フランス文学科
- フランスの「文学研究」「文化研究」「語学研究」の3系列に分類。フランス的精神の根本にある複眼的思考、異質なものへの寛容さ、批判を尊ぶ精神に触れることを目指す。
- 新聞学科
- 新聞、放送、出版、広告などマス・メディア全般を対象に、それらが社会的にどういう役割を担い、どう機能し、どんな影響を与えているのかを考え、高度なコミュニケーション能力とメディア・リテラシーを身につけた社会人の育成を重視する。
神学部
キリスト教の基礎知識と教養を身につけた、現代社会に貢献する人材を育成。
- 神学科
- 「神学系」「キリスト教倫理系」「キリスト教文化系」の3系統の専門分野を持ち、キリスト教の教理を体系化し、信仰の正統性や実践について研究する。
総合人間科学部
人間の尊厳を基盤とし、地域・企業・世界において人を支え貢献できる人材を育成する。
- 教育学科
- 「基礎的領域」・「実践的領域」・「国際的領域」の各分野のさまざまな課題・問題・方法などをリンクさせながら学び、人の教育について深く探求し、将来さまざまな分野で活躍する基礎的な土台を作ることを重視する。
- 心理学科
- 臨床から学習・生理・社会・発達心理学、カウンセリング・老年・コミュニティ心理学まで多方面にわたる専門科目を配し、心理学の主要素である実験心理学と臨床心理学をカバーする。
- 社会学科
- 社会学的なものの見方・考え方を体系的に身に付け、それを実際の社会現象に適用していくための理論の構築方法やそれを裏付けるデータの収集・分析方法を学ぶ。
- 社会福祉学科
- 「福祉政策運営管理系」と「福祉臨床系」の2種類の専門系列を持ち、社会福祉臨床の実践を担う高度専門職業人や運営管理の専門家、社会福祉に関する研究者・教育者など、福祉社会の実現に貢献する人材を養成する。
- 看護学科
- 専門職としての領域を超えて要求される豊かな人間性や思考力の基盤となる教養教育の必要性の認識のもと、質の高いケアを実践できる人材の育成を目指す。
法学部
選択の幅が広い教育内容により、多様な社会問題について法的に考える力を育てる。
- 法律学科
- 法律の基本である「憲法」「民法」「刑法」を中心に学ぶが、法律知識だけでなく社会的な調整能力も備えた人材を育成する。
- 国際関係法学科
- 憲法・民法・刑法・国際法など法学の基礎を十分に身に付けた上で、国際関係の具体的問題を扱う法律・政治分野を学ぶ。
- 地球環境法学科
- 地球規模で起こる環境問題に対処するため、自然環境や生活環境などの保護に関する法を研究し、環境破壊が叫ばれる昨今の問題に対する社会の要請と期待に応える事を目的とする。
経済学部
情報化・グローバル化のなかで必要な能力を修得。
- 経済学科
- さまざまな社会・経済現象を経済学的な視点から分析し、自らの判断で評価できる能力を身に付け、現代社会が直面する経済課題を論理的・実証的に分析していくための基礎教育を目的とする。
- 経営学科
- 経営学に関する高度な専門知識を学習するとともに、国際的に広い視野を持つ人材の育成を目指す。
外国語学部
高度な外国語の能力を武器に、人間の多元的な世界を探究する。
- 英語学科
- 異なる文化や思想をもつ世界中の人々とコミュニケーションする実践的な英語能力を身に付けるとともに、英語を通して専門分野である地域研究と英語研究を目的とする。
- ドイツ語学科
- ドイツ語を母語とする教員と日本人教員が連携し、集中的かつ効率的なドイツ語教育を実践し、ドイツ語圏の言語・思想、政治・社会、メディアなどを通してヨーロッパ的なものの見方や思考方法を学ぶ。
- フランス語学科
- フランス語を学ぶと同時に、各領域を専門とする教員が現代のフランス社会、ヨーロッパの政治的・文化的な動向を反映した内容について、複合的かつ専門的な知識と思考の方法を教授する。
- イスパニア語学科
- 言葉と地域研究を2本柱にし、西語圏の全体像の理解と把握を目指すというプログラムを展開している。
- ロシア語学科
- ロシア語の運用能力習得と、ロシアをはじめ旧ソ連邦のバルト諸国、ウクライナ、中央アジア諸国、南コーカサス諸国など15の独立国の地域研究を目的とする。
- ポルトガル語学科
- ポルトガル語の運用能力を身に付け、ポルトガル語圏地域の政治、経済、社会、文化、歴史などを幅広く研究する。
理工学部
専門を越え、関連する分野を連結し統合できる感性・知識・能力を養い、現代社会の複雑な課題解決に貢献できる「複合知」をもつ人材の育成を目指す。
- 物質生命理工学科
- 自然界にある物質と生命を探究し、新物質の創成、資源の循環利用、新しい物性・機能の構築(=複合知の獲得)を目指す。
- 機能創造理工学科
- 自然科学の基礎および理学的かつ工学的な思考センスを身に付け、物理現象を解明し、応用できる人材、また物理・化学・数学的素養をもとに独創的な技術開発、研究開発に参画できる人材の輩出をめざす。
- 情報理工学科
- “知識”を体系的に整理し、活用するために分析・解析・統合するための情報を扱うとともに、“情報”を有機的に組み合わせ、適切な形で人間や社会に還元する能力を養成する。
国際教養学部
日本と世界を結ぶ国際的教養人を育成。
- 国際教養学科
- 「比較文化」「国際経営・経済学」「社会科学」の3コース設置。外国語運用能力、専門的知見、異文化理解を身につけ、多国籍企業や国際機関などで活躍できるグローバル社会に対応した人材の育成をめざす。