- 学生ウォーカー トップ
- 大学入学共通テスト情報
- 共通テストの流れ
大学入学共通テスト情報2026
出願準備
令和8年度大学入学共通テストより、インターネット出願となります。
- ■出願サイトにアクセス
(https://examinee.dnc.ac.jp/examinee/)
- ■マイページの作成
- 令和7年7月1日(火曜)10:00~10月3日(金曜)17:00まで
- マイページ作成の事前準備
- ・インターネット接続可能なパソコンやスマートフォンなどの電子端末の準備
- ・メールアドレスの準備(日常的に確認ができるメールアドレスを準備)
- ・顔写真データの準備(令和7年7月1日(火曜)以降に撮影したもの)
出願
- ■出願内容の登録
- 令和7年9月16日(火曜)10:00~10月3日(金曜)17:00まで
- 主な登録内容
- ・志願者の情報(氏名・現住所・連絡先電話番号、出願資格、顔写真など)
- ・受験する教科
- ・検定料の支払い方法
- ■検定料の支払い期間
- 令和7年9月16日(火曜)10:00~10月3日(金曜)23:59まで
- ・クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy(ペイジー)のいづれかで検定料等を支払う。
- ※支払方法問わず一律188円の手数料が発生。
- 3教科以上を受験する場合
・18,300円(成績の閲覧を希望する場合)/18,000円(成績の閲覧を希望しない場合) - 2教科以下を受験する場合
・12,300円(成績の閲覧を希望する場合)/12,000円(成績の閲覧を希望しない場合) - ※出願内容の登録が完了しても、期間内(9月16日~10月3日まで)に検定料が支払われなかった場合、出願は受理されず、共通テストを受験することはできません。
登録事項確認
- ■出願内容の確認と訂正期間
- 令和7年10月10日(金曜)10:00~10月17日(金曜)17:00まで
- 出願内容に誤りがないか確認を行う。
訂正箇所ある場合は、期間内に志願者が訂正を行ってください。
検定料等の追加支払いが生じた場合、10月17日(金曜)23:59までに支払いを必ず行ってください。
- ■受験票の取得期間
- 令和7年12月10日(水曜)10:00~令和8年4月30日(木曜)23:59まで
- ・受験票の郵送は行っていません。
マイページより、受験票を各自で取得・印刷を行い、試験当日に持参してください。
※印刷の際の注意点として、拡大や縮小を行わず、A4サイズの白色の用紙に印刷してください。
試験当日
- ・試験日
- 令和8年1月17日(土)・1月18日(日)
共通テスト後は、「共通テストリサーチ」をしましょう!
共通テスト後は「共通テストリサーチ」をしましょう。
共通テストリサーチとは、共通テストの自己採点結果を河合塾・東進・駿台ベネッセなどの大手予備校に送り、集計結果から志望校の合格可能性の判定をしてもらえるもので、出願校の検討に多くの受験生に利用されています。
特に国公立大学を受験する人は、二次試験の出願に必要書類を確認し受付期間内に郵送しなければならないので、こちらの準備もお忘れなく!
共通テスト利用入試を活用しよう!
共通テストを利用した入試を行う私立大学は年々増えています。共通テスト利用入試の利点は2つあります。
1つは、なによりも経済的といえること!選考料は個別入試の2分の1以下、交通費や宿泊費などもかからないので、志望校から遠方に住んでいる受験生にとってはうれしいポイントですね。
2つ目の利点は、受験対策が一本化できるということ。共通テストとは別に個別試験を課す大学もありますが、ほとんどは共通テストだけで合否判定されるので、共通テスト対策のみでOK!
一回の試験で複数の大学や学部に出願でき、費用や時間の負担を抑えながら合格のチャンスを増やすことができます。
※共通テスト試験日前に出願を締め切る大学もあるので、事前に受験検討大学の出願日程をチェックしておきましょう。
※募集定員が少ないことから高倍率になり一般選抜より合格ラインが上がることも!昨年の合格基準点などのデータもチェックしましょう。
※2025年7月時点の情報を基に作成しています。
※正確な情報は、大学入試センター公式ホームページにてご確認ください。