- 学生ウォーカー トップ
- 大学一覧
- 東京理科大学(葛飾キャンパス)
- 学部・学科情報
東京理科大学(葛飾キャンパス)
学部・学科情報
東京理科大学(葛飾キャンパス)
の学部・学科情報
工学部
科学技術の各専門分野の知識と技術を、講義・実験・実習を通じて基礎から修得し、技術者に求められる幅広い知見と倫理観に加え、課題発見・解決能力や責任意識を備えた工学人材の育成を目指す。
- 建築学科
- 計画・環境・構造の3分野から、幅広い視野と専門知識を培う充実の基礎教育により、建築を通じて社会に貢献できる人材を育成する。日々進化する技術革新に対応できる素養を身につけてから実務経験を積むことで、より大きく実践的な成長を目指す。
- 電気工学科
- 「通信・情報」「材料・エレクトロニクス」「エネルギー・制御」の3分野で構成され、物理と数学の結びつきを基礎から学ぶ講義と、1回6時間の充実の実験科目を設置し、電気工学の専門知識や技術を培う。実践的な学びを通じて、分析力・デザイン力・創造力・問題解決力を身につけ、ハードウェア・ソフトウェアの両分野で活躍できる優れた技術者を育成する。
- 機械工学科
- 座学に加えて実験・実習・製図等の実践的な体験型授業を多く取り入れ、機械工学の基礎から創造的な学力を培う。先端の機械技術を活用して問題発見し、解決に導くエンジニアリングセンスを身につけた、機械技術のプロフェッショナルを育成する。専門科目の多くが選択科目として自由に取捨選択できるほか、チューター制度による手厚い指導体制も確立。
- 情報工学科
- 「ソーシャルデザイン」「データサイエンス」「ソフトウェアデザイン」「インテリジェントシステム」の4つの専門応用領域を軸に、数学・物理・情報工学を基礎から包括的に学ぶ。現代社会の課題解決に寄与する情報システムを創造するための能力を養い、ネットワーク技術とソフトウェア技術を通じて豊かな未来社会の実現を目指す。な学びを通し、社会や世界、未来を変えていける情報力をもった創造的な人物を育成する。
- 工業化学科
- 「有機化学」「無機化学」「物理化学」「化学工学」の4つを軸に、基礎から応用までの学びを通して、物質や材料の開発を探究する。アラカルト方式で選べる実践的な専門科目を通じて、技術者・研究者としての技術を培い、世界の問題解決に化学的視点から取り組める、実用的な「ものづくり」力を身につける。
先進工学部
基礎科学領域・先進科学領域・2つを結び付けるデザイン思考の3つを軸に、分野融合的な教育・研究を行い、画期的なイノベーションによって現代社会の諸課題を解決する、リーダーシップにあふれた人材の育成を目指す。
- 電子システム工学科
- 「ICTシステム」「電子デバイス」「コンピュータシステム」「知能制御システム」の4系統の先進工学分野を中心に、幅広い電子工学の知識と技術を学際的に身につける。次世代のインフラを構築し人類社会の発展に広く貢献する、創造力と国際性を備えた人材を育成する。
- マテリアル創成工学科
- 物理・化学・力学を軸に「新素材デザイン」「新機能デザイン」「環境・エネルギー」「航空・宇宙」の4系統の研究を展開し、材料の創造・活用を基礎から応用まで学ぶことで、人類社会の革新的な発展に直結する「使える・生きた工学」を学修する。
- 生命システム工学科
- 「分子生物工学」「環境生物工学」「メディカル生物工学」の3つの研究フィールドを中心に、生化学や遺伝学等の幅広い関連学問の手法と、最先端のバイオテクノロジー技術を活用して、難病や疫病、食料・環境問題といった現代社会の課題解決を探究。生命科学の知見を通して、人類のQOL(生活の質)向上への貢献を目指す。
- 物理工学科
- 応用範囲の広い「物質科学」「複雑科学」「エネルギー科学」「ナノデバイス」の4分野を通じて工学的素養を身につけ、物理学の論理を現実社会に応用する手法を学ぶ。イノベーションを通じて物理学とテクノロジーの橋渡しに寄与し、社会貢献を実現する人材を育成する。
- 機能デザイン工学科
- 「メディカル機能」「知能認識」「運動ロボティクス」の3分野とデザイン思考を融合させ、人が幸せに長生きするためのQOLの維持・向上を担う「ヒトのカラダを助ける工学」の創造や社会実装を実現する、イノベーティブな人材を目指す。3年次からは「メディカル機能工学コース」と「運動機能工学コース」に分かれ、一方は必修科目、もう一方は選択科目としてそれぞれ履修可能。
薬学部
知性と豊かな人間性をもって人類の健康と疾病克服に貢献し、医療現場や企業で活躍する薬剤師・研究者を育成する。
- 薬学科
- 生命科学・情報科学をはじめとする薬学全般の幅広い知識と、薬剤に関する専門技能を備え、問題解決力に長けた薬剤師の育成を目指す。徹底した基礎教育と薬学の各種専門教育に加え、連携する複数の大学病院で先端医療に触れ、実践的な学びの機会を提供する。6年制。
- 生命創薬科学科
- 合成化学やゲノム情報、コンピュータ科学を駆使した多角的なアプローチで新薬創製を目指す「創薬化学」と、様々な病気や症状が起こるメカニズムを解明し、より優れた薬の開発に挑む「生命薬学」の2分野で構成。世界の医療や公衆衛生を牽引する先端創薬化学の専門知識・技能を持ち、薬学の発展に貢献する研究者の育成を目指す。4年制。
2024年9月調査時のデータとなります。詳細な情報は学校公式ページをご参照下さい。
情報の正確性に関しては、免責事項をご覧下さい。